06. 10年ごとに仕事を区切る

今回は仕事についてを詳しく掘り下げ、10年ごとに区切って仕事をする、というテーマでお話します。

20代で会社を立ち上げる際には、まず30年後の会社のビジョンを作り、計画を立てました。
今までの経験から、自分の得意なこと・やりたいことも考え、会社規模としては、20人ぐらいのメンバーで10億ぐらいの売上に達成できるように、10年ごとに区切って計画します。
さらに詳細な計画としては、3年ごとの計画を立てます。
1年目は3年間の計画を立て、2年目は頑張って目標を達成する、3年目は次の準備を開始するため少し売上は下がります。

ポイントとしては、売り上げを重視するのではなく、楽しく社会に貢献できる家づくりをしたいという、目標があったので、無理のない売上に抑えました。
そして、最初の10年は良い職人さんに集まってもらうために工務から実施し、良い技術職の方に仕事をしてもらう基盤を作りました。
次の10年は設計に力を入れ、最後の10年は企画を重視しました。
これはあくまでも自分にあった会社のビジョンです。世の中動向を見据えながら最初に計画して進めました。

とはいっても、世の中は変動するので、変化に合わせて微調整して、無理せず柔軟に進んでいく事も大切てす。

株式会社こえラボ:https://koelab.co.jp/

5. 60代から70代は人や地域や趣味を育てる、80代から100才は他人に迷惑をかけない

60代~70代はそれまで経験してきたことを活かして、人、地域、植物、趣味など「育てる」をテーマに積極的に活動してきました。

趣味もあえて10年ごとに完結し、次々に新しいことに挑戦しています。10年ぐらいやれば一つの趣味として身につくでしょう。しかも、いろんなことをやってみたいという欲望も叶えられるので、3年程度ずらしながら、3つの趣味を並行してやっていくことにしました。
65才からは先がないので、5年ごとに切り替えてやっています。

そして80代~90代のテーマは「他人に迷惑をかけない」です。自分自身を大切にして、体力気力を充実させ、周りに迷惑をかけない準備をしています。
しかも、楽しみながらやっていくことが大切です。

楽しく仕事をする、趣味をする。そのために、無理をしない計画を立てて、実行します。
そして、自分を褒めることが大切です。

株式会社こえラボ:https://koelab.co.jp/

4. 40代から50代は地域、社会、世界に貢献する

40代~50代は人生の半ばであるので、仕事だけではなく地域、社会、世界に貢献するべきです。

「貢献」というテーマを軸に、これまで建築の仕事で培ってきた知識や仲間からヒントを得て、さまざまな事を研究したり活動に参加いたしました。

ビオトープとは生物の生息場所を意味するドイツ生まれの概念です。
社会に貢献するためにはビオトープを研究したほうが良いとのことで、ドイツに行って学んできました。ドイツでは人工の川を壊して自然に戻しており、日本は逆に自然を壊して人工物を作っていたんです。
ニューヨークでも、石畳であったり、古い建物を修復しながら使っていました。

そういった世界的な流れも研究しながら、専門分野である建築を中心に、建物だけではな
く、街並みに緑を増やすなど、社会貢献を考えながら進めていました。

また、社会貢献の一環として町内会長もやってみました。そして、お寺の役もやってみましいた。自分のできる範囲で貢献します。その中から新しい発見があり、楽しみながらやっています。

仕事では、部下に育ってもらう環境を作ることが大切です。働きやすい環境がどんなことかを考えながら、仕事の環境を作っていきます。

私は会社を10年ごとに、施工会社、設計会社、企画会社と計画しながら作りました。
趣味も10年一区切りで、いろんなものを楽しんでいます。ポイントは10年でやめること。
趣味で楽しみながら社会貢献を考えていきます。

株式会社こえラボ:https://koelab.co.jp/

3. 20代から30代は三角関係を意識して働く

今回は20代~30代のテーマである、「働く」ということについて。

10代の頃にスポーツを通して「働く」ことの基礎を得て、社会に出てさらに具体的にたくさんの事を学んでいきます。
20才までに体力と気力を身に付けていたので、人一倍働くことができました。そして、周りをよく観察して、知恵を出して働くことが大切だと学びました。

「働く」ことで大切なのは頭と知恵を磨き使うこと、仕事を頼んでくれる人と手伝ってくれる人と自分との三角関係を大切にすることです。
三角形の関係性組むことで、自分がやりたいこと、二人の相手がやってほしいと望むことを観察して、関係性を築くことが大切です。

さらに、結婚や子育てにもこの三角関係の考え方を応用することもできるんです。

ぜひ「働く」ということについて考えてみてください。

プロデュース 株式会社こえラボ
https://koelab.co.jp/

2. 0才から19才は体力と賢さを身に付ける

今回は19才までのテーマ「体力と賢さを身に付ける」ということについて。

岩国で戦後の混乱期を迎え、両親のアドバイスなどを元に、まずは「体力」をつけることを大切してきました。

そして20才までの大きなテーマのもう1つは、「賢さ」です。
頭の良さと賢さは違います。
「賢さ」とは、常識を知り世の中を上手に生きることであり、それを身に付けるためには、常に意識を持って人と関わったり本から学ぶことが大切です。

また、2人ではなくあえて3人の人間関係の中に身を置くことで、人間関係の多くの事を身に付けらます。
会社でも、家庭でも常に3人の関係性を意識することで、よく観察ができ、気を使うことができるようになります。

19才までは、体力と賢さを大切に生きてください。

プロデュース 株式会社こえラボ
https://koelab.co.jp/

1. 人生の年代別生き方の全体像

時遊人を自負する岡田勲が人生の年代別生き方を語ります。

第1回は『人生の年代別生き方』の全体像についてお話します。
人生を20年区切りで考えます。

0才~19才:体力をつける
20才~39才:しっかり働く
40才~59才:貢献する
60才~79才:人を育てる
80才~100才:人に迷惑をかけない

なぜ、年齢で区切って計画をたてるのかといえば、誰でも歳を重ねるので、年齢で計画をたてるのがよいとの教えを元に考えました。

10年では早すぎるので、20年を目安に計画を立てることにしました。

そして、「働く」という事についてもお話しています。

プロデュース 株式会社こえラボ
https://koelab.co.jp/